症状の相談

症状の相談について

下記のような症状でお悩みのかたはご相談ください。診察のうえ、検査、診断を進めさせていただきます。
※こちらの説明はかなり簡略に記載されています。

1つの症状が必ずしも1つの病気を表すのもではないとご理解いただければと思います。すべての検査、診断が当院のみでできるわけではありません。かかりつけ医として、適切な医療機関への橋渡しもさせていただきます。

頭痛・片頭痛

まず頭蓋骨の中(脳)の問題なのか、表面の問題(筋肉、表在血管など)の問題なのかを判断する必要があります。必要に応じてMRIなどの精密検査を行います。

聞こえにくい、耳鳴り、めまい

耳の入口から鼓膜までの外耳(がいじ)、鼓膜の振動を神経に伝える骨のある中耳、平衡感覚の役割もする内耳があり、耳にトラブルが生じると難聴だけでなくめまいやふらつきを引き起こすことがあります。また同時に脳のトラブルの可能性も考える必要があります。

いびき・睡眠時無呼吸

いびきと睡眠時無呼吸症候群(SAS)と同一の病気ではありませんが、いびきと無呼吸は同じ人で、睡眠中に交互に出現することがよくあります。SASは、睡眠中に呼吸が止まる「無呼吸」が、1時間あたり5回以上繰り返される状態を指します。
朝起床時に熟睡感が得られず、まだ眠気が強くすっきり起きることができない。あるいは、昼間にすぐ眠ってしまう(昼間の傾眠)、などの症状が現れます。

またこれらの症状が原因で、心臓の肥大や不整脈、血圧の上昇などのトラブルが起こり、心血管疾患のリスクが高まります。

飲み込みにくい、嚥下困難、声がかれる(嗄声:させい)

神経学的な問題か、腫瘍などの問題なのか、年齢機能的な問題なのかを見極める必要があります。それぞれの考えられる原因に合わせて、精密検査を行います。また胸部大動脈瘤が原因となっていることも珍しくありません。

貧血(症状)

めまいやふらつき、意識が遠のくような症状、低血圧症状を指す場合と、血液が薄いことを指す場合があります。循環器、自律神経系、中枢神経系だけでなく、血液疾患、消化器疾患など原因は多岐にわたるため、それぞれの症状に合わせて検査を進めてゆきます。

息切れ、咳、呼吸苦

心臓の問題、肺の問題、体力・筋力の問題など、それぞれかなり多くの原因が考えられ、また複数の要因が絡み合っていることも珍しくありません。ほかの症状も合わせながら、診断を進めます。

胸痛

心臓、大動脈、肺、食道(胃)それぞれの病気が原因となりえます。病状をお伺いしながら、検査、診断を進めます。とくに心臓、大血管は即、命に係わる可能性がありますので、慎重に診断を行ってゆきます。

食欲不振・体重減少

胃や腸だけの問題なのか、そのほか全身の問題なのかを見極めながら検査を進めます。必要に応じて、提携クリニックにて早めに胃カメラや大腸カメラを行っていただくこともあります。

血便、便潜血

目で見てわかるものから、わからないもの(便潜血)があります。原因として、痔のほかにポリープ、がんが挙げられますし、下痢などの腸炎でも起こりえます。必要に応じて胃カメラや大腸カメラを計画させていただきます。

血尿、尿潜血

こちらも目で見てわかるものから、わからないもの(尿潜血)があります。原因として、腫瘍、感染(膀胱炎など)、激しい運動、自然現象などが挙げられます。

タンパク尿

自覚症状より健康診断で指摘されることが多いです。腎臓機能に問題がある場合だけでなく、生活習慣病をはじめとする全身の病気に注意を払う必要があります。

むくみ、浮腫

腎臓、心臓、肝臓が悪い場合のほか、筋力低下、栄養状態不良も原因となりえます。全身の状態を診察させていただきながら、検査を進めます。
また足の静脈がつまってしまう、深部静脈血栓症は命に係わる症状につながる可能性があるため、慎重に診断します。

こむらがえり

筋肉、神経、体のミネラル分(電解質)の問題だけでなく、疲労(使いすぎ)だけでも起こりえます。

肩こり・関節痛

骨や筋肉の問題なのか、リウマチなど内科的な原因なのかを精査します。肩の場合、心臓疾患が隠れていることもあります。
運動器が原因である場合、専門家による無理のないリハビリテーションを提供させていただきます。

倦怠感・風邪をひきやすく、長引く・疲れやすい・冷え性

まずは全身の隠れた病気がないか精査します。とくに原因となる病気がない場合、漢方学的な診断と治療も効果が期待できます。

更年期障害

ホルモンのバランスをチェックしたのち、漢方学的診断と治療を行います。

不眠・眠気・ねむい(日中)

睡眠時無呼吸のほか、疲れ、ストレス、自律神経系の問題が原因として挙げられます。原疾患の治療とともに、不眠の種類に合わせた内服薬を調整させていただきます。

お悩みの方は受診を

各種症状でお悩みの方はお気軽に当院にご相談ください。受診をご希望の方はご予約後ご来院ください。