当院の紹介

地域の方々のお悩みにこたえられるよう、当院では内科・循環器科からリハビリテーションまで幅広く対応しています。
理学療法士も従事していますので、専門的なリハビリテーションまで円滑に進められます。

院内で行うことができる検査も複数ありますので、お気軽にご相談ください。

院内のご案内

受付

診察室

レントゲン室

リハビリ室

トイレ

院内設備:
院内で行うことができる検査

レントゲン・X線撮影

心臓や肺、腹部・腸の状態や骨折の検査ができます。

心電図 心電計 負荷心電図 多機能心電計

心電図検査で分かる病気には、不整脈、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、心肥大などがあります。

定期健康診断などで測定する安静時の心電図は、心電図検査の中でもっとも基本的なものです。

ホルター心電計

一般的な心電図では捉えきれない、短時間のわずかな不整脈も検知します。24時間の心電図検査を行い、不整脈の種類を診断します。

骨密度測定

骨粗鬆症の検査を行い、骨年齢を評価します。結果をもとに骨粗鬆症の治療を行い、骨折を予防します。

呼吸機能

肺活量を詳細に測定し、息切れ、肺気腫などの診断と評価に役立てます。

心機能超音波検査、心エコー検査

心臓の動きを観察し、弁膜症や心臓の機能を評価します。重症度に合わせて、内服薬の調整に生かします。

動脈硬化評価検査、脈波、ABI

動脈硬化、血管年齢、足の動脈血流評価を行います。生活指導や内服薬の調整に生かします。

末梢血検査、炎症反応 CRP(血液検査)

血液中の赤血球数・白血球数・血小板数などを測定し、貧血や感染症の診断(細菌感染やウイルス感染などの鑑別)、炎症や感染の重症度の指標であるCRPを即座に測定することができます。特に緊急性の高い状態を判断するために用います。

PT-INR(血液検査)

血液をさらさらにするワルファリン内服薬の効き具合を評価し、調整を行います。

体組成検査

体の部位別の体脂肪、筋肉量、水分量(むくみ)を評価し、日常生活指導、リハビリテーション指導、心不全指導に役立てます。

トロポニン(血液検査)

心筋梗塞の可能性につき評価を行います。

AED

電気ショックの機械です。突然心臓が正常に拍動できなくなった心停止状態の心臓に対して電気ショックを行い、心臓を正常なリズムに戻すための医療機器です。

挿管、気管確保、酸素投与器

万一の患者さんの急変、呼吸停止に対して気道確保(挿管)を行い、人工的呼吸と酸素投与を行うことができます。挿管を伴う救急救命処置ができるクリニックは少ないと思われます。

医療施設認定と保険診療加算基準

当院では厚生労働大臣が定める下記の施設基準を満たしており、保険診療加算基準を取得し地方厚生局長等に届け出ています。
詳細は下記ページよりご確認ください。

医師紹介

院長

宮内 忠雅

ご挨拶

長年診療を行ってきたなかで一番大切にしていることは、皆様自身の体や病気を十分に理解した上で、バランスの取れた医療を提供することです。高齢者でなくても、知らないうちに複数の病気を抱えていることもあります。一つの病気に専念するあまり、他の疾患を見逃すことや、他院との連携が不十分な状況にならないよう心がけます。患者一人ひとりの背景とニーズを理解し、双方向の対話を通じて、バランスの取れた総合診療を行いたいと考えています。スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしています。何卒よろしくお願いいたします。

経緯と抱負

1985年の大学入試の面接試験の際にどのような医師になりたいかと問われ、一つはどこかの先端医療を極めたい、もう一つは幅広い診療で地域医療に貢献したいと2つの目標をお答えしました。それに対して面接試験の先生は笑いながら、「君はブラックジャックになりたいのかね?」と笑いながら言われたことをいまだに覚えています。

医師免許取得後まずは1番目の目標をかなえるべく、循環器系・心臓血管外科の分野を専攻することにしました。岐阜と都内の大学病院を中心に経験を積ませていただいたのち、ベルリン心臓センターで仕事をする機会を得ました。ドイツ正規の医師免許も取得した後、通常の心臓手術だけでなく、埋め込み型補助人工心臓、心臓移植、心肺同時移植手術を経験させていただき、最後には正規職員として仕事をさせていただいていました。そののちベルリン血管センターでも職をいただき執刀数を重ね、帰国する際にはベルリン医師会宛ての推薦状まで書いていただきずっといてくれないかとまで言われました。帰国後は今までの経験を生かしつつ、まだ日本でも少ないダビンチ手術支援ロボットによる心臓手術にも携わり、ロボット手術国内ライセンスも取得しました。

心臓外科分野で仕事をしている際も、2番目の目標を忘れることはなく、定期的に地域医療としての一般内科外来業務、救急救命業務を続けてまいりました。今回医師30年目を迎えるにあたり心臓外科医としての道を定年まで邁進するか迷いましたが、今後も長くしっかりした地域医療を行うためには今しかないと思い、メスを置くことを決心いたしました。

長年医師を続けていて、一番大切だと思うことは、患者さんも自身の体・病気のことを十分に理解していただいたたうえで、バランスの取れた医療を行うということです。病気があれば治したい気持ちがあることは当然ですが、一つの病気に専念するあまり、他の部分の体調を見逃されている、また他院との連携がうまくいっていない、という状況をときどき目にします。とくに年を重ねると複数の病気を抱えることも多く、複数の病院で治療いただく場合、その連携も大切です。内臓によっては、あえて相反する作用の治療をしなければならないこともあります。例えば心臓にとって良いこと(血圧を下げる、体の水分を減らす)とは、実は腎臓にとって負担となることはよく知られています。すべての内臓にとってそれぞれ100点満点の環境を作り出すことは困難であり、その治療バランスが大切になってきます。

患者一人ひとりの背景とニーズをとらえ双方向に対話しながら、それぞれの方の体にあった、バランスの取れた総合診療を行いたいと思っています。

またこれからの高齢化社会、今のご自身の体といかに長くうまく付き合ってゆくかも大切です。リハビリテーションも強化し、運動器だけでなく心臓リハビリテーションをとおして、日常生活の活動レベルの改善も目指します。

経歴

1995年国立岐阜大学医学部医学科 卒業
1999年国立岐阜大学医学部医学研究科博士課程 修了
1999年岐阜大学医学部附属病院第1外科 医員に採用
2000年岐阜大学医学部高度先進外科学 助手に採用
2000年岐阜県立岐阜病院 心臓呼吸器外科に採用
2004年岐阜大学医学部附属病院第1外科 助手に採用
2007年岐阜大学医学部附属病院第1外科 助教に称号付与
2008年昭和大学医学部外科学講座 胸部心臓血管外科学部門助教に採用
・講師に昇進
2011年ドイツ ベルリン心臓センター: Deutches Herzzentrum Berlin
2014年ドイツ ベルリン血管センターに採用(Evangelisches Krankenhaus)
2016年上尾中央総合病院 心臓血管外科に採用
2020年北里大学 心臓血管外科 院外講師
2025年とろ内科外科クリニック院長


所属学会・資格

所属学会

日本胸部外科学会
日本心臓血管外科学会
日本血管外科学会
日本外科学会
日本心臓リハビリテーション学会
日本ロボット外科学会

資格
  • 心臓血管外科専門医取得
    (平成17年1月1日初回取得)
  • 心臓血管外科専門医認定機構 修練指導者 取得
    (平成22年10月12日初回取得)
  • 外科専門医取得
    (平成16年12月1日初回取得)
  • 日本外科学会認定医取得
    (平成12年12月1日取得)
  • 胸部ステントグラフト 実施医
  • 腹部ステントグラフト 指導医
  • 下肢静脈瘤レーザー焼灼術 実施医
  • 植込み型除細動器
    /ペーシングによる心不全治療 実施医
    (2021年7月4日初回取得)
  • 日本ロボット外科学会 国内B級専門医
    (2023年6月30日初回取得)
  • 厚生労働省 臨床研修医 指導医
    (2019年3月19日初回取得)
  • ドイツ医師免許証

漢方専門医・総合内科専門医
・スポーツ漢方外来担当


宮内 ルミ子

現代医学といった分析的な医療に、漢方医学という、人の体のバランスを整えて自然治癒力を最大限に発揮させる医療を融合させ、心と体を総合的に診療する暖かい医療を提供したいと考えております。どうぞよろしくお願い致します。

経歴

1999年岐阜大学医学部卒業
1999年亀田総合病院 研修医
1999年岐阜大学医学部附属病院 研修医
2005年岐阜大学医学部医学研究科卒業
2000年岐阜大学医学部病理学第2講座
2001年岐阜県加茂医師会立総合保健センター
2001年ソニーEMCS美濃加茂テック健康支援室 専属産業医
2005年医学博士号
2006年日本心療内科学会登録医
2007年岐阜大学医学部附属病院 総合内科
2007年日本産業衛生学会 
専門医
2009年労働衛生コンサルタント
2009年日本心療内科学会 
評議員
2010年公立七日市病院 
内科 非常勤
2010年認定内科医
2016年土佐クリニック漢方研修
2017年戸田中央総合健康管理センター 非常勤
2017年埼玉協同病院 非常勤
2018年総合内科専門医
2020年漢方専門医、日本東洋医学会専門医

卒年・卒大

平成22年東京医科歯科大学
ライセンス
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄病認定医 

循環器内科、一般内科担当

秋山 章

地域の患者様の為に親身に診察することを心がけています。よろしくお願いいたします。

経歴

2002年暁星高等学校卒業
2003年日本大学医学部医学科入学
2009年日本大学医学部医学科卒業
2009年NTT 東日本関東病院 外科系初期臨床研修医
2011年イムス葛飾ハートセンター 心臓血管外科
2011年日本赤十字 深谷赤十字病院 外科
2012年明理会中央総合病院 心臓血管外科
2013年千葉県こども病院 心臓血管外科
2015年東京女子医科大学病院 心臓血管外科
2016年荻窪病院 心臓血管センター 心臓血管外科
2017年慶應義塾大学病院 心臓血管外科

所属学会および専門医

所属学会

日本外科学会
日本心臓血管外科学会
日本胸部外科学会
日本小児循環器病学会
日本循環器学会

専門医
  • 2015年12月 
    日本外科学会専門医
  • 2021年1月 
    三学会構成心臓血管外科専門医